気がつけば、年も明け、春になっていました・・。生きてます(苦笑)
で、こんなん行ってました。
「防災サバイバルキャンプ」
これの裏表紙が、
"When it disaster occurs, Can you survive?"
-「もしも」の時 あなた方は生き残れますか?
阪神大震災も東日本大震災も知っているけど、本当の避難とか知らないので、お父さん(ここ大事!)と子どもに行って来てもらおうと申し込んだら・・。
「お父さん出張になっちゃった・・ OrZ 」
で、行ってまいりました。りみチュアと二人で。(小学生以上なので)
人には行かせといて、自分はしたくないと思っていたのに、回りまわって自分に返ってきた良い例です(><)
でも負け惜しみではなく、意外と面白かったです。真面目に書くと、とても良い経験ができたし、行ってよかったです。
場所は、海の中道にある、「青少年海の家」です。
行ったのは3月初めの週末でしたが、これが雨が降ってとても寒いのなんの、って酷いものでした。でも震災の時も同じ時期だし・・。実際は津波で濡れた服を着替えるものもなく、凍えて夜を明かした人もいたらしいので、文字通り”体験”です。
プログラムは、
<初日>
体育館で開会式→グループ分け(3家族7~8人位で、5つに分かれました)→アイスブレイク(グループ間で自己紹介やゲームをして慣れる)→避難体験・救助体験→避難所作り→夕食→トイレの話→就寝
避難体験・救助体験は、各グループで一室に入って待機しているところでサイレンが鳴ります。そしてでてきたところで倒れている人(人形じゃなく人間です)を見つけ、それを協力しあって救助して、避難所まで運ぶというもの。事前に知らされていなく(流石に本当に倒れているんじゃないとはわかりましたが)、近くにあるものを使って無事救助することができました。
ちなみにリネン室で頭を打って倒れたという設定だったので、荷台の上に脚立を置き、その上に毛布を敷いてその上に乗せました。(荷台に直接入れる案もでましたが、流石に押し込めないということで・・)
その後で、一人でも運べる毛布の包み方も教えてもらい、実践しました。(写真では、あ~れ~となっちゃってますが、何度か練習するうちにりみチュアもできるようになりました。
毛布と棒二本で作る担架の作り方も習いました。りみチュアが乗ってます。
前後は同年代の子ども達です。意外と簡単に担架って作れましたね~。
消防員の方も来て、ラップを使った手当ての仕方や、骨が折れた時に吊る包帯をスーパーの袋で作る方法などを教えてもらいました。
その後体育館に戻って、避難所作りです。実体験という事で、ダンボールやパーテーションなどが少し足りない、という設定です。また、シュラフ、銀の山登りに使うような下に敷くものは人数分あるけれど、毛布は一人3枚まで、となっていました。
グループ毎に避難所を作りました。暖房もなく本当に寒い!ので、風避けに苦労しました。おまけに途中で電気が切れる(演出)ので、それぞれ持参したライトをつけての作業となりました。(この時点で暗いです)風除けで周囲を囲ったので、グループ内でのプライベートスペースはありません。4人家族1と、2人家族2だったので、概ねで分けて場所が決定しました。
今回よくわかりましたが、体育館は、ホント、寒い!です。本当の避難だったら人は多いと思うので、ここまで寒くなかったかもしれないけれど、久々の京都気分(底冷え~)を味わいました(^^;;;)
そして、夕食ですが・・・。
で、こんなん行ってました。
「防災サバイバルキャンプ」

"When it disaster occurs, Can you survive?"
-「もしも」の時 あなた方は生き残れますか?
阪神大震災も東日本大震災も知っているけど、本当の避難とか知らないので、お父さん(ここ大事!)と子どもに行って来てもらおうと申し込んだら・・。
「お父さん出張になっちゃった・・ OrZ 」
で、行ってまいりました。りみチュアと二人で。(小学生以上なので)
人には行かせといて、自分はしたくないと思っていたのに、回りまわって自分に返ってきた良い例です(><)
でも負け惜しみではなく、意外と面白かったです。真面目に書くと、とても良い経験ができたし、行ってよかったです。
場所は、海の中道にある、「青少年海の家」です。
行ったのは3月初めの週末でしたが、これが雨が降ってとても寒いのなんの、って酷いものでした。でも震災の時も同じ時期だし・・。実際は津波で濡れた服を着替えるものもなく、凍えて夜を明かした人もいたらしいので、文字通り”体験”です。
プログラムは、
<初日>
体育館で開会式→グループ分け(3家族7~8人位で、5つに分かれました)→アイスブレイク(グループ間で自己紹介やゲームをして慣れる)→避難体験・救助体験→避難所作り→夕食→トイレの話→就寝

ちなみにリネン室で頭を打って倒れたという設定だったので、荷台の上に脚立を置き、その上に毛布を敷いてその上に乗せました。(荷台に直接入れる案もでましたが、流石に押し込めないということで・・)
その後で、一人でも運べる毛布の包み方も教えてもらい、実践しました。(写真では、あ~れ~となっちゃってますが、何度か練習するうちにりみチュアもできるようになりました。

前後は同年代の子ども達です。意外と簡単に担架って作れましたね~。
消防員の方も来て、ラップを使った手当ての仕方や、骨が折れた時に吊る包帯をスーパーの袋で作る方法などを教えてもらいました。
その後体育館に戻って、避難所作りです。実体験という事で、ダンボールやパーテーションなどが少し足りない、という設定です。また、シュラフ、銀の山登りに使うような下に敷くものは人数分あるけれど、毛布は一人3枚まで、となっていました。
グループ毎に避難所を作りました。暖房もなく本当に寒い!ので、風避けに苦労しました。おまけに途中で電気が切れる(演出)ので、それぞれ持参したライトをつけての作業となりました。(この時点で暗いです)風除けで周囲を囲ったので、グループ内でのプライベートスペースはありません。4人家族1と、2人家族2だったので、概ねで分けて場所が決定しました。
今回よくわかりましたが、体育館は、ホント、寒い!です。本当の避難だったら人は多いと思うので、ここまで寒くなかったかもしれないけれど、久々の京都気分(底冷え~)を味わいました(^^;;;)
そして、夕食ですが・・・。
夕食ですが、「支給」されたものは、一人につき、
・
・
一人1本ね!
・
・
・
を、一人一つずつ支給です。電気・ガス・水道が止まっているという設定だったので、アルファ米は支給された水で戻しました(水だと40分かかる)。
で・・、食べました。
普通ご飯を食べたら、身体が温まりますが、これは食べていけばいくほど、
「冷え冷え・・・」
そして、美味しくない・・・。殆どの人が残していました(うちのりみチュアは美味しくないといいつつも完食です・・末怖ろしい・・)缶詰も味は悪くないけど、冷たいから食べ辛かったです。乾パンまでは行き着きませんでした。
アルファ米の名誉の為に付け加えると、お湯で戻したら大丈夫です。(帰りおみやげでもらったのを家で食べてみたら全然OK!レベルでした)
体も心も冷え切ったところで(苦笑)、次はトイレの話です。
男女のグループに分れ、震災時のトイレの話になりました。水が出なくなるから、簡易トイレを作る。実際に尿に模した水を簡易トイレに入れてみて、新聞だとどれだけ吸うか、凝固剤はどうか、などを実験しました。
そして実際にトイレを使うとき、気持ちよく使うにはどうしたらいいかを話し合って意見を言い合う、というものでした。実は今回簡易トイレ使用も覚悟して来たのですが、流石にハードルが高すぎるからか、なかったのでそれだけはホッとしました。でも結構どうしよう・・と緊張していたのでいい?シュミレーションにはなった、かな・・。(一回位は体験しても良かったかも?)
あ、ちなみにこの時間の間は、「電気が通った」のでついていました(笑)
その後はホールへ行って、キャンドルナイトを行いました。スタッフさんが震災の話をチェロの弾き語りを交えながら、朗読されました。大人は神妙に聞いていましたが、りみチュアは普段の就寝時間を過ぎているためか、くにゃ~っと半分寝ていました(苦笑)
そして寝る時間です。着替えるところもないので、着の身着のままです(><)
ダンボールの上に銀のマットを敷き、毛布を敷き、シュラフの中に入ります。一枚はシュラフの上に敷き、肩が隙間風で寒くなるので頭部分に枕を兼ねて毛布を置きました。大人用のシュラフなので、子どもはちょっと隙間がでますね・・。
この日は本当に寒かったので、流石にスタッフさんが毛布をもう一枚支給してくれましたので、助かりました。
でもいくら下に沢山敷いていても寒いし、固いしであまり眠れませんでした・・。(りみチュアは良く寝てました)
続く
・
![]() | 尾西食品 白飯(アルファ米) () 尾西食品 商品詳細を見る |
・
![]() | サントリー 天然水阿蘇 2L×15本 【30L】 () サントリー天然水(阿蘇) 商品詳細を見る |
・
![]() | ホテイフーズ 缶詰 やきとり たれ味 12個 () やきとり缶詰 商品詳細を見る |
・
![]() | マルハ さんま蒲焼 EO缶 カク5A 1缶 () マルハ 商品詳細を見る |
・
![]() | 三立 缶入カンパン 100g () 三立製菓 商品詳細を見る |
で・・、食べました。
普通ご飯を食べたら、身体が温まりますが、これは食べていけばいくほど、
「冷え冷え・・・」
そして、美味しくない・・・。殆どの人が残していました(うちのりみチュアは美味しくないといいつつも完食です・・末怖ろしい・・)缶詰も味は悪くないけど、冷たいから食べ辛かったです。乾パンまでは行き着きませんでした。
アルファ米の名誉の為に付け加えると、お湯で戻したら大丈夫です。(帰りおみやげでもらったのを家で食べてみたら全然OK!レベルでした)
体も心も冷え切ったところで(苦笑)、次はトイレの話です。
男女のグループに分れ、震災時のトイレの話になりました。水が出なくなるから、簡易トイレを作る。実際に尿に模した水を簡易トイレに入れてみて、新聞だとどれだけ吸うか、凝固剤はどうか、などを実験しました。
そして実際にトイレを使うとき、気持ちよく使うにはどうしたらいいかを話し合って意見を言い合う、というものでした。実は今回簡易トイレ使用も覚悟して来たのですが、流石にハードルが高すぎるからか、なかったのでそれだけはホッとしました。でも結構どうしよう・・と緊張していたのでいい?シュミレーションにはなった、かな・・。(一回位は体験しても良かったかも?)
あ、ちなみにこの時間の間は、「電気が通った」のでついていました(笑)
その後はホールへ行って、キャンドルナイトを行いました。スタッフさんが震災の話をチェロの弾き語りを交えながら、朗読されました。大人は神妙に聞いていましたが、りみチュアは普段の就寝時間を過ぎているためか、くにゃ~っと半分寝ていました(苦笑)

ダンボールの上に銀のマットを敷き、毛布を敷き、シュラフの中に入ります。一枚はシュラフの上に敷き、肩が隙間風で寒くなるので頭部分に枕を兼ねて毛布を置きました。大人用のシュラフなので、子どもはちょっと隙間がでますね・・。
この日は本当に寒かったので、流石にスタッフさんが毛布をもう一枚支給してくれましたので、助かりました。
でもいくら下に沢山敷いていても寒いし、固いしであまり眠れませんでした・・。(りみチュアは良く寝てました)
続く
追記を閉じる▲
・
![]() | 尾西食品 白飯(アルファ米) () 尾西食品 商品詳細を見る |
・
![]() | サントリー 天然水阿蘇 2L×15本 【30L】 () サントリー天然水(阿蘇) 商品詳細を見る |
・
![]() | ホテイフーズ 缶詰 やきとり たれ味 12個 () やきとり缶詰 商品詳細を見る |
・
![]() | マルハ さんま蒲焼 EO缶 カク5A 1缶 () マルハ 商品詳細を見る |
・
![]() | 三立 缶入カンパン 100g () 三立製菓 商品詳細を見る |
で・・、食べました。
普通ご飯を食べたら、身体が温まりますが、これは食べていけばいくほど、
「冷え冷え・・・」
そして、美味しくない・・・。殆どの人が残していました(うちのりみチュアは美味しくないといいつつも完食です・・末怖ろしい・・)缶詰も味は悪くないけど、冷たいから食べ辛かったです。乾パンまでは行き着きませんでした。
アルファ米の名誉の為に付け加えると、お湯で戻したら大丈夫です。(帰りおみやげでもらったのを家で食べてみたら全然OK!レベルでした)
体も心も冷え切ったところで(苦笑)、次はトイレの話です。
男女のグループに分れ、震災時のトイレの話になりました。水が出なくなるから、簡易トイレを作る。実際に尿に模した水を簡易トイレに入れてみて、新聞だとどれだけ吸うか、凝固剤はどうか、などを実験しました。
そして実際にトイレを使うとき、気持ちよく使うにはどうしたらいいかを話し合って意見を言い合う、というものでした。実は今回簡易トイレ使用も覚悟して来たのですが、流石にハードルが高すぎるからか、なかったのでそれだけはホッとしました。でも結構どうしよう・・と緊張していたのでいい?シュミレーションにはなった、かな・・。(一回位は体験しても良かったかも?)
あ、ちなみにこの時間の間は、「電気が通った」のでついていました(笑)
その後はホールへ行って、キャンドルナイトを行いました。スタッフさんが震災の話をチェロの弾き語りを交えながら、朗読されました。大人は神妙に聞いていましたが、りみチュアは普段の就寝時間を過ぎているためか、くにゃ~っと半分寝ていました(苦笑)

ダンボールの上に銀のマットを敷き、毛布を敷き、シュラフの中に入ります。一枚はシュラフの上に敷き、肩が隙間風で寒くなるので頭部分に枕を兼ねて毛布を置きました。大人用のシュラフなので、子どもはちょっと隙間がでますね・・。
この日は本当に寒かったので、流石にスタッフさんが毛布をもう一枚支給してくれましたので、助かりました。
でもいくら下に沢山敷いていても寒いし、固いしであまり眠れませんでした・・。(りみチュアは良く寝てました)
続く
【タグ】 防災 サバイバルキャンプ
トラックバック(0) |
| ホーム |